
| 
               目 
             | 
            ヘビ亜目 | 
| 
               科 
             | 
            ナミヘビ科 | 
| 
               体長 
             | 
            110〜200cm (胴の直径:約5cm) | 
| 
               尾長 
             | 
            |
| 
               体高 
             | 
            |
| 
               体重 
             | 
            |
| 
               分布 
             | 
            日本(北海道、本州、四国、九州)固有種 | 
| 
               食べ物 
             | 
             食性は肉食で、主に鳥類やその卵、哺乳類を食べます。幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、 成体になるにつれ鳥類や哺乳類を捕食するようになります。噛み付いて捕らえた獲物に身体を巻き 付けて、ゆっくり締め付けます。  | 
          
| 
               主な特徴 
             | 
             山地、森林から人家の周辺まですんでいます。 木に登るのが上手で、樹上の鳥の巣を襲うこともあります。 昼行性で、夜間は岩の隙間や地面に空いた穴の中などで休みます。危険を感じると総排出口と呼ば れる部分から臭いを出します。 樹上に上るときには枝や幹に巻きついて登っていくのではなく、腹盤の両端には強い側稜(キール)が あり、これを幹や枝に引っかけることでそのまま垂直に登ることができ、樹上を移動します。壁をよじ登 ることもできます。 人とともに暮らすヘビと言われ、人のいない深山などでこのヘビが観察されることは少ないです。 人との関わりが深く、都市部でも緑の多い公園や河川敷などに生息しています。 白いものはシロヘビと呼ばれ、天然記念物に指定されています。  | 
          
| 
               この動物が見られる 
            主な動物園・水族館 (北海道・関東)  | 
            円山動物園、上野動物園 等 | 
(動物図鑑に戻る)