ボアコンストリクター


(別名:アカオボア、ボアコン)


(学名:Boa constrictor   英名:Red tailed Boa)



【動物図鑑内検索】


ボアコンストリクター
有鱗目
ボア科
体長
200~300cm、最大550cm (メスよりオスのほうが大きくなる)
尾長

体高

体重

分布
中央・南アメリカ(メキシコ~アルゼンチン)、小アンティル諸島
食べ物
食性は動物食で、小型の哺乳類、鳥、卵、トカゲ、カエル等を食べます。
主な特徴
熱帯雨林やサバンナ、乾燥地帯などに生息しています。
農耕地や民家近くにも生息しています。
主に地上で生活し、夜に活動します。
性格は大人しく、赤外線を感知する事が出来ます。

胴で絞める力が強く、種小名のconstrictorは「絞め殺す者」の意です。獲物に噛みついた後、
胴体で獲物に巻き付いて絞め殺します。

繁殖形態は卵胎生で、一度に20~60匹程の幼体を産みます。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されています。
動物愛護法の改正により、2007年現在本種を飼育するにあたってはマイクロチップの埋め込みや
地方自治体の許可等が必要になっています。

ワシントン条約附属書Iに記載され、取引は厳しく制限されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
野毛山動物園、上野動物園 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)