イリエワニ

(入江鰐)


(学名:Crocodylus porosus  英名:Salt-water Crocodile)



【動物図鑑内検索】


イリエワニ(入江鰐) イリエワニ(入江鰐)
ワニ目
クロコダイル科
体長
全長3~7m
尾長

体高

体重
300~700kg
分布
インド南西部~中国南東部、オーストラリア北部、周辺の島々
食べ物
食性は動物食で、動物全般(動くものなら何でも獲物にします)
主な特徴
最大のワニであり、最大の爬虫類です。
陸地近くの海や河口に住んでいます。
泳ぎが得意で海水にも適応できるため、広い分布域をもっています。
性質は荒く、人間を含め、あらゆる動物を襲います。
爬虫類の中で最も脳が発達していて、イヌやネコと同じくらいの学習能力があると言われています。
産卵のために砂で2mほどの巣をつくり、40~60個の卵を産みます。
約3ヶ月で孵化し、その期間中温めた卵を31.6度に保てばオスが生まれ、
それより低いか高い場合はメスが生まれます。

開発による生息地の破壊、皮革目的の乱獲などによって生息数は減少しています。
ワシントン条約附属書Iに記載され、取引は厳しく制限されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
上野動物園 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)