トウホクノウサギ

(東北野兎)


(学名:Lepus brachyurus angustidens  英名:Touhoku Hare)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
トウホクノウサギ(東北野兎)

ウサギ写真館へ

ウサギ目
ウサギ科
体長
40~53cm  (後足長)15~16cm
尾長
3~4cm
体高

体重
1~2.7kg
分布
日本(東北地方、中部から中国地方の日本海側)
食べ物
食性は植物食で、草や木の皮等を食べます。
主な特徴
ノウサギの亜種です。
丘陵地から山地にかけての若い植林地や草地に生息しています。
夜行性で、昼間は木の根元などで休みます。農地を荒らすので害獣とされ、駆除されてきました。
その結果、生息数が減っています。
体毛は夏には灰褐色をしていますが、冬になると純白になります。但し、耳の先は黒いままです。
常に大型の鳥類、キツネ等に狙われるため、夏は目立たない地味な色彩をし、冬は雪の白に変色して
身を保護しています。また、長い耳を立てて物音を敏感に感じ取り、外敵を察知して逃れるための
逃げ足が早く、後ろ足は雪でも沈まないよう長く発達しています
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
多摩動物公園、ズーラシア 等



動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る (動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ