ヒガシオオカンガルー


(別名:オオカンガルー、ハイイロカンガルー)


(学名:Macropus giganteus  英名:Eastern Gray Kangaroo)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ヒガシオオカンガルー(オオカンガルー、ハイイロカンガルー) ヒガシオオカンガルー(オオカンガルー、ハイイロカンガルー)
有袋目
カンガルー科
体長
51~122cm
尾長
43~110cm
体高
オスで約150cm
体重
32~66kg
分布
オーストラリア(クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、タスマニア州東部)
食べ物
食性は植物食で、主にイネ科の草
主な特徴
草原や半砂漠地帯、荒地、森林に生息します。
薄明薄暮性で、昼間は木陰などで休みます。跳躍力は強く、2.5mくらいの高さのものは飛び越え、
時速55kmくらいで走ることができます。
10~20頭の小規模な群れを形成し生活しますが、最大で約100頭の群れを形成することもあります。
オス同士では尾でバランスを取り、前肢で引っ掻いたり後肢で蹴りを繰り出すボクシングのような
闘争を行います。

カンガルー属内でも大型で、種小名giganteusは「巨大な」の意で和名とほぼ同義です。
全身は灰色の柔らかい体毛で被われ、尾の先端は黒い体毛で被われます。

妊娠期間は約30~40日で、生まれてきた子供は体重約1g、体長約2cmと小さく、育児嚢の中で約44週間
過ごします。袋から出てからも半年間は、袋の中に頭を突っ込み、母乳を飲みます。

オーストラリアでは食用とされることもあるほか、肉は海外にも輸出されています。
生息地および生息数が増加傾向にあります。これにより家畜との競合が問題になり、駆除されることも
あります。夜に車のライトに向かってくることがあり、交通事故により命を落とすこともあります。
大型動物のため車が負う被害も大きいことから、交通事故の際に車体を保護するバンパーもあります。

寿命は野生で8~10年です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
金沢動物園 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ