
 
 
| 
               目 
             | 
            アロワナ目(オステオグロッサム目) | 
| 
               科 
             | 
            アロワナ科(オステオグロッサム科) | 
| 
               体長 
             | 
            150〜400cm (最大500cm) | 
          
| 
               尾長 
             | 
            |
| 
               体高 
             | 
            |
| 
               体重 
             | 
            最大200kg | 
| 
               分布 
             | 
            南アメリカのアマゾン川、オリノコ川流域 (弱酸性の比較的古い水を好みます)  | 
          
| 
               食べ物 
             | 
            主に中・小型の魚類 | 
          
| 
               主な特徴 
             | 
             世界最大の淡水魚です。 流れの強い本流域はさけ、湖や支流などの流れの緩やかな所や止水に生息しています。 縄張り意識が強く、繁殖期以外は単独で暮らします。 卵生で、両親で卵や稚魚の世話をします。 エラには肺胞状の構造が発達し、これを用いて空気呼吸を行います。 別名のアラパイマはラテン語で「赤い魚」の意で、成長するにつれ体の後半部のウロコが真赤に 変わっていきます。 4〜5月に砂底に直径50cm位の穴を掘り、その中に産卵します。 幼魚は1年目で体長1m、体重10kgまでに成長し、2年目で25kgに達します。 大型で美味なため現地では重要な食用魚で、市場で高値で取引されています。そのため近年で は各生息地で乱獲が進行し、個体数は確実に減少しています。 日本には観賞魚として輸入されることがありますが、本種の飼育は幼魚を除いて一般的な家庭 では不可能です。 ワシントン条約附属書Uに記載され、取引は厳しく制限されています。  | 
          
| 
               この動物が見られる 
            主な動物園・水族館 (北海道、関東)  | 
            サンピアザ水族館、小樽水族館、しながわ水族館 等 | 
 (動物図鑑に戻る)