ヘラサギ

(箆鷺)


(学名:Platalea leucorodia  英名:Eurasian Spoonbill



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ヘラサギ(箆鷺)
コウノトリ目
トキ科
体長
70~95cm  (翼開長)115~135cm
尾長

体高

体重

分布
ユーラシア大陸中部とインドで繁殖し、ヨーロッパ東部にも繁殖地が点在しています。冬季はアフリカ、
ペルシャ湾沿岸からインドにかけての地域や中国南部に渡り越冬します。
インドやでは留鳥として周年見られます。
日本では数少ない冬鳥として、北海道から南西諸島まで各地で記録があります。九州では数は少ない
ですが、毎年飛来します。
食べ物
食性は動物食で、干潟や水田、湿地などでクチバシを水に付けて左右に振り、クチバシに触れた魚、
カエル、カニなどを捕食します。
主な特徴
湖沼、河川の沿岸の浅く水につかる湿地、洪水地、水田、溜池、河口や入江の干潟などで見られます。
繁殖地では内陸の湖沼、河川沿いの樹林に生息しています。
ヘラ状の大きな長いクチバシが名前の由来です。
また、ヘラサギはトキ科ですが、見た目がサギに似ているので、サギの名があります。
鳴き声は「フー フー、ウフー」などと鳴きます。

全身の羽毛が白く、夏羽ではノドや胸が黄色みを帯び、後頭部には黄色の冠羽があらわれます。
クチバシは黒くて先端が黄色いです。足は黒いです。
冬羽では冠羽が短くなります。
雌雄同色です。

地上や樹上に主に枯れ枝を用いて皿型の巣を作り、3~4卵を産みます。オスメスで抱卵し、22~24日
で孵ります。ヒナもオスメスで育てます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)





動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ