ホオジロ

(頬白)


(学名:Emberiza cioides  英名:Meadow Bunting)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ホオジロ(頬白) ホオジロ(頬白)
スズメ目
ホオジロ科
体長
16~17cm
尾長

体高

体重

分布
シベリア南部、中国から沿海地方、朝鮮半島、日本までの東アジアに広く分布します。
日本では種子島、屋久島から北海道まで分布します。基本的に長距離の渡りはしない留鳥ですが、
北海道などの寒冷地では夏鳥として渡来繁殖し、冬季は暖地や南方へ移動します。
食べ物
食性は雑食性で、繁殖期には昆虫類、秋から冬には植物の種子を食べます。
主な特徴
低地や低山帯のどこでも見られる身近な野鳥の一つです。
藪地を好み、集落、農耕地、牧草地などの周辺の藪地、樹林の林縁、雑草と藪の多いところなどで
見られます。広大な草原や密林、原生林などでは見られません。

春になるとオスは草木の上に止まってさえずります。さえずりは独特で「ピッピチュ・ピーチュー・ピリ
チュリ チュー」などと聞こえます。
オスの顔は黒白の模様で頬が白いのが名前の由来ですが、頬の白さだけならシジュウカラのほうが
広く、シジュウカラをホオジロだと間違われるケースが少なくないので注意が必要です。
メスはオスよりも全体に色が淡いです。

繁殖期は日本では4~7月、低木の枝や地上に枯れ草を組んで椀状の巣を作り、一度に3~5個の卵
を産みます。畑の背の高い作物の間に営巣することもあります。卵は白色で、黒褐色の斑点や曲線
模様があります。カッコウに托卵されることがあります。抱卵期間は約11日で、メスが抱卵します。
ヒナは約11日で巣立ち、その後も親から給餌を受け約1ヶ月で親から独立します。

開発による生息地の破壊や、獲物の減少等により生息数は減少しています。
特に近年、草刈りによる生息地の破壊が大きいです。
千葉県では危急種の指定を受けています。

この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)





動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ