目
|
スズメ目 |
科
|
ホオジロ科 |
体長
|
16〜17cm |
尾長
|
|
体高
|
|
体重
|
|
分布
|
シベリア南部、中国から沿海地方、朝鮮半島、日本までの東アジアに広く分布します。 日本では種子島、屋久島から北海道まで分布します。基本的に長距離の渡りはしない留鳥ですが、 北海道などの寒冷地では夏鳥として渡来繁殖し、冬季は暖地や南方へ移動します。 |
食べ物
|
食性は雑食性で、繁殖期には昆虫類、秋から冬には植物の種子を食べます。 |
主な特徴
|
低地や低山帯のどこでも見られる身近な野鳥の一つです。 藪地を好み、集落、農耕地、牧草地などの周辺の藪地、樹林の林縁、雑草と藪の多いところなどで 見られます。広大な草原や密林、原生林などでは見られません。 春になるとオスは草木の上に止まってさえずります。さえずりは独特で「ピッピチュ・ピーチュー・ピリ チュリ チュー」などと聞こえます。 オスの顔は黒白の模様で頬が白いのが名前の由来ですが、頬の白さだけならシジュウカラのほうが 広く、シジュウカラをホオジロだと間違われるケースが少なくないので注意が必要です。 メスはオスよりも全体に色が淡いです。 繁殖期は日本では4〜7月、低木の枝や地上に枯れ草を組んで椀状の巣を作り、一度に3〜5個の卵 を産みます。畑の背の高い作物の間に営巣することもあります。卵は白色で、黒褐色の斑点や曲線 模様があります。カッコウに托卵されることがあります。抱卵期間は約11日で、メスが抱卵します。 ヒナは約11日で巣立ち、その後も親から給餌を受け約1ヶ月で親から独立します。 開発による生息地の破壊や、獲物の減少等により生息数は減少しています。 特に近年、草刈りによる生息地の破壊が大きいです。 千葉県では危急種の指定を受けています。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (関東) |