マガモ

(真鴨)

(別名:アオクビ)


(学名:Anas platyrhynchos  英名:Mallard)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
  マガモ(真鴨) マガモ(真鴨)
カモ目
カモ科
体長 50〜65cm  (翼長)25〜30cm  (翼開長)75〜100cm
尾長
体高
体重 1〜1.5kg
分布 北半球の冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖するものは冬季は南方に渡り越冬します。
日本では、冬鳥として北海道から南西諸島まで全国的に渡来します。北海道と本州中部の
山地では通年見られる留鳥が多く存在します。
食べ物 食性は植物食が主の雑食で、水草の葉や茎、植物の種子、貝などを食べます。
水中に首を突っ込んだり逆立ちしたりしてエサをとる様子がよく見られます。
潜水は苦手ですが、たまに潜水してエサを採る固体もいます。
主な特徴 湖沼、河川、池、湿地の周辺の草地などに生息します。
群れを形成して生活し、越冬中の10月末〜12月に番(つがい)を形成し、春にはオスメスが
連れ立って繁殖地へ渡ります。
マガモは地球上で最もその数が多く、生息範囲が広い鳥です。
もともと人になつきやすく、都市部の池などではよく餌付けされています。
鳴声は、「グェーッ」、「グェッグェッ」です。

オスは頭が光沢のある緑色で、クチバシは黄色、首に白く細いリングがあります。胸は褐色で
腹側は灰白色です。足は橙黄色です。
非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になりますが、クチバシが黄色いことで区別
できます。
メスは全身が褐色で黒褐色の斑があります。見た目は多くのカモ類のメスと似ています。

繁殖期は4〜8月で、巣は、水辺の草むらや藪の下の浅いくぼみに草の葉などを敷いた皿状の
巣をメスが作ります。産座に自分の胸や腹の綿毛を敷き、6〜12個の卵を産みます。ヒナは約
28日で孵化し、42〜60日で飛べるようになります。

アヒルはマガモから作り出された鳥です。そしてそのアヒルとマガモを掛け合わせた鳥がアイガモ
です。

栃木県では準絶滅危惧(NT)に指定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)





動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ