オオヅル
(大鶴)

(学名:Grus antigone  英名:Sarus crane)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
オオヅル(大鶴) オオヅル(大鶴)
ツル目
ツル科
体長
140~160cm  (翼開長)220~280cm
尾長

体高

体重
7~9kg
分布
インド、東南アジア、オーストラリア。
フィリピン、マレーシアでは絶滅。
食べ物
食性は動物食傾向の強い雑食で、昆虫、魚類、カエル、爬虫類、果実、種子等
主な特徴
飛ぶ鳥の中で最も背が高く、ツル科の中で最大種です。
草原、湿原、河川、農耕地に生息しています。渡りは行いませんが、水を求めて移動することがあります。
ペアや家族群を形成して生活します。

全身は淡灰色の羽毛で覆われます。頭頂や眼先は灰緑色、喉から後頸にかけて首輪状に黒い羽毛で
覆われます。
頭部から頸部上部にかけて羽毛がなく、赤い皮膚が露出しています。虹彩(目の色)は黄色やオレンジ
がかった黄色です。クチバシの色彩は緑褐色で、後肢の色彩は赤いです。

湿原でヨシなどを積み上げた塚状の巣をオスメスで作り、インドでは7~10月に2個の卵を産みます。
オスメス交代で抱卵し、抱卵期間は31~36日です。

中国では「国家一級重点保護野生動物」に指定されています。
ワシントン条約附属書IIに記載され、取引は厳しく制限されています。
絶滅危惧種(危急種)です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
東武動物公園

動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ