ソデグロヅル
袖黒鶴

(学名:Grus leucogeranus  英名:Siberian crane



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ソデグロヅル(袖黒鶴) ソデグロヅル(袖黒鶴)
ツル目
ツル科
体長
125~137cm  (翼開長)230~260cm
尾長

体高

体重
約8kg
分布
アフガニスタン、イラン北部、インド北部、中華人民共和国東部、パキスタン、ロシア東部および中部。
日本には冬季に越冬のため、まれに飛来(冬鳥)します。
食べ物
食性は植物食傾向の強い雑食で、植物の芽、根、果実、種子、昆虫、魚類、カエル、小型哺乳類などを
食べます。繁殖地では動物食傾向が強いですが、越冬地や渡りの途中では植物食傾向が強いです。
ゆっくり歩きながら首を下げて種子や根茎をついばみます。
主な特徴
湖沼、湿原、干潟、農耕地などに生息しています。
繁殖期にはツンドラの湖沼地帯や森林地帯で番(つがい)となり、広い縄張りを持ちます。
渡りをする時や越冬地では群れで暮らしています。
クルクルーと鳴きます。

全身が白く、目の周囲と額は赤く、薄く赤色で長い足、薄い赤色の長いクチバシを持ちます。
翼を広げると初列風切が黒いのが名前の由来です。静止時にはこの黒い部分が隠れるため、全身が白く
見えます。
幼鳥は上面や翼の羽毛が黄褐色みを帯びています。
雌雄同色です。

4~8月に湿地にイグサやアシで巣を作り、1回に2個の卵を産みます。抱卵期間は27~29日です。

ワシントン条約附属書Iに記載され、取引は厳しく制限されています。
絶滅危惧種(絶滅寸前)です。
中国では「中国国家一級重点保護野生動物」に指定されています。
イランでは政府や研究者、国際ツル財団による啓蒙活動が進められ、インドでは越冬地がケオラデオ国立
公園として保護されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東・北海道)
多摩動物公園

動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ