目
|
十脚目(エビ目) |
科
|
モクズガニ科 (旧分類ではイワガニ科) |
体長
|
甲幅:約30mm |
尾長
|
|
体高
|
|
体重
|
|
分布
|
中国東岸、香港、朝鮮半島、日本に分布します。日本では本州以南に分布。 |
食べ物
|
食性は雑食性で、色々なものを食べます。捨てられた生ゴミを食べたり、コメツキガニやアカテガニ などの他のカニを捕食することもあります。 主食はヨシの葉などの植物質の分解過程のデトリタスです。 |
主な特徴
|
河口や内湾の砂泥干潟やその上側にある塩沼に生息し、ヨシ原のある干潟などでよく見かけます。 干潟を徘徊するカニとしては大型です。 砂泥に直径3〜4cm、深さ40cmほどの巣穴を掘って生活していますが、アカテガニやベンケイガニのように 海から遠く離れることはありません。 生息地周辺では、陸側に多いハマガニ、海側に多いハクセンシオマネキ、チゴガニ、ヤマトオサガニ等との 棲み分けが見られます。 潮の引いた砂泥上で活動しますが、昼よりも夜のほうが活発です。 外見はクロベンケイガニやハマガニにも似ていますが、鋏脚が左右同じ大きさで、体表に目立つ模様や 顆粒がないことで区別できます。 主な天敵はシギやサギなどの海鳥です。敵が来ると巣穴に逃げ込むか、大きく頑丈な鋏脚を振りあげ 威嚇します。また、その場に伏せてじっと動かないこともあります。 従来の分類ではイワガニ科ベンケイガニ亜科とされていましたが、21世紀初頭にカニ分類の大幅な見直し が行われ、本種と、その近縁種はモクズガニ科へ移されました。 地方名としてシオガニ(佐賀県有明海沿岸)等もあります。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (北海道、関東) |
油壺マリンパーク |