
| 
               目 
             | 
            十脚目(エビ目) | 
| 
               科 
             | 
            スナガニ科 | 
| 
               体長 
             | 
            (甲幅)約15mm | 
| 
               尾長 
             | 
            |
| 
               体高 
             | 
            |
| 
               体重 
             | 
            |
| 
               分布 
             | 
            インド洋と西太平洋の熱帯域に広く分布し、日本では南西諸島と小笠原諸島に分布します。 | 
| 
               食べ物 
             | 
            主食は、干潟の表面に堆積した砂や泥に含まれる有機物(プランクトン、デトリタスなど)です。 | 
| 
               主な特徴 
             | 
             マングローブ域や河口の泥地などに穴を掘って生活しています。 和名通りオスの大きなハサミが鮮やかな紅色をしています。甲羅も赤いですが、ほぼ全面が赤い個体から 全面が黒い個体まで個体差が大きいです。脚は黒いです。 警戒心が強く、人が近づくと素早く穴に逃げ込んでしまいます。 ベニシオマネキの主食は、干潟の表面に堆積した砂や泥に含まれる有機物(プランクトン等です。 オスは小さい方のハサミで、メスは両方のハサミで砂を口元に運び、有機物だけを濾しとって摂取し、 不要な砂泥は団子状にして捨てます。 シオマネキの名は、ハサミを繁殖期である夏に大きく振る様子(ウェービング)が潮を招くように見えること から付きました。 英名「Fiddler crab」の「Fiddler」はヴァイオリン奏者のことで、やはりこれもウェービングの様子を表した 名前です。  | 
          
| 
               この動物が見られる 
            主な動物園・水族館 (北海道、関東)  | 
            油壺マリンパーク 等 | 
(動
          物図鑑TOPへ戻る)