目
|
カブトガニ目 |
科
|
カブトガニ科 |
体長
|
全長(甲羅の先端から尾の先端まで)オス:約50cm メス:約60cm |
尾長
|
|
体高
|
|
体重
|
|
分布
|
日本以外ではインドネシアからフィリピン、揚子江河口以南の中国沿岸、東シナ海。 |
食べ物
|
ゴカイ等 |
主な特徴
|
干潟の泥の溜まった海底に生息している節足動物です。 カブトガニはその体形から泥に沈むことはありません。 二億年以上も前から、その形を変えないまま、現在まで生き続けていることから「生きている化石」と いわれています。 夏に産卵期を迎え、産卵された卵は数ヶ月で孵化し十数回の脱皮を経て成体になります。 カブトガニの幼生は、孵化する以前に卵の中で数回の脱皮を行いながら成長し、それに合わせて 卵自体も大きくなってゆく特徴があります。 カブトガニは背面全体が広く甲羅で覆われ、附属肢などはすべてその下に隠れています。名前は この甲羅に由来し、またその姿の類似からドンガメ、マンゴエイなどの地方名もあります。 カブトガニは甲殻類ではなく、カニよりはクモやサソリに近い種です。 幼生は三葉虫に似ていると言われ、三葉虫型幼生の名もあります。実際に三葉虫と系統的に近いと 思われたこともありますが、今では否定されています。 瀬戸内海の干潟に生息するカブトガニは、夜間の満潮時に最も活発に活動します。 カブトガニの行動は、「休息」、「背を下に向ける反転」、「餌探し・探索」、「砂掘り」の4タイプに 分類でき、 1日のうち9割の時間は休息し、断続的な活動の大半はゴカイなどの餌探しに費やします。 日本国内の生息分布は過去は瀬戸内海と九州北部の沿岸部に広く生息していましたが、現在では 生息地の環境破壊が進み、生息数、生息地域ともに激減しました。 現在の繁殖地は瀬戸内海の山口県沿岸、九州の曽根干潟、博多湾、伊万里湾、杵築湾、芦辺湾が 確認されていますが、いずれの地域も沿岸の開発が進み、最近では生息できる海岸が減少しほとんど 見ることができません。 佐賀県伊万里市、岡山県笠岡市、愛媛県西条市にて、天然記念物に指定されています。 絶滅危惧I類(CR+EN)(絶滅寸前+)です。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (北海道、関東) |