
| 目 | 十脚目(エビ目) | 
| 科 | ミズヒキガニ科 | 
| 体長 | (甲長)1〜2cm 歩脚を左右に広げると15cm以上。 | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | |
| 分布 | 青森県から南九州 | 
| 食べ物 | |
| 主な特徴 | 水深300mまでの砂底、砂泥底に生息しています。 甲長が1〜2cmなのに対し、3対の歩脚は約8cmもあります。 4番目の歩脚は短く、先端がハサミのような形状になっていて、これでシロガヤなどのヒドロ虫類を挟み、 外敵が近寄るとそれを大きく振りかざし、威嚇する行動を見せます。 和名の由来は、水引(進物用の包紙などを結ぶのに用いる紙糸)のように第4歩脚を上に挙げている ところから来ています。英名では最後歩脚の羽毛を矢に見立てて、アロークラブと呼ばれています。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) | 
 (動
          物図鑑TOPへ戻る)
(動
          物図鑑TOPへ戻る)