
| 
               目 
             | 
            十脚目(エビ目) | 
| 
               科 
             | 
            オトヒメエビ科 | 
| 
               体長 
             | 
            40〜60mm | 
| 
               尾長 
             | 
            |
| 
               体高 
             | 
            |
| 
               体重 
             | 
            |
| 
               分布 
             | 
            世界中の熱帯・サンゴ礁域に広く分布し、日本では房総半島以南の太平洋岸で見られます。 | 
| 
               食べ物 
             | 
            魚の体表を這い回り、食べかすや寄生虫を食べて共生しています。 | 
| 
               主な特徴 
             | 
             浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息し、波の静かな岩棚や割れ目などに、常にオスメスでつがいをなして 同居しています。 鮮やかな体色のエビで、ウツボなどの大型魚の体をクリーニングすることで知られています。 ウツボ、ニザダイ、ハタ等の底生大型魚と同所的に生息していますが、オトヒメエビはこれらの魚の体表を 這い回り、食べかすや寄生虫を食べて共生しています。同様の共生関係を持つ生物には、ベラ科の ホンソメワケベラ、モエビ科のアカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ)やシロボシアカモエビ(ホワイトソックス) などがおり、まとめてクリーナー(Cleaner) と総称されます。大型魚は小動物を捕食する肉食性のものも多い ですが、クリーナーとなる生物は特徴的な体色が標識となり、捕食されるのを防いでいると考えられて います。 夜行性で、夜に活発に活動します。 和名は、鮮やかな体色のうえに細長い触角や脚を広げた姿が、龍宮伝説の乙姫を想起させることに由来 します。英名の1つ「Barber-pole shrimp」は、赤・白・青の体色が理美容のマークを表すサインポールに 似ることに由来しています。 日本沿岸では夏が産卵期で、この時期にはメスが抱卵します。卵から孵化した幼生はプランクトンとして しばらく浮遊生活を送ります。  | 
          
| 
               この動物が見られる 
            主な動物園・水族館 (北海道、関東)  | 
            油壺マリンパーク | 
(動
          物図鑑TOPへ戻る)