オウムガイ

(鸚鵡貝)
 
(学名:Nautilidae  英名:Nautilus)




【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
オウムガイ 生きた化石だぞ~
ヒマだな~
ヒマ過ぎて後ろ向くぜ!
お、お前は何だ?
美味いのかな~
オウムガイ目
オウムガイ科
体長
殻長約25~25cm
尾長

体高

体重

分布
インド洋~西太平洋熱帯・亜熱帯域
食べ物
イセエビ類の脱皮から、小型甲殻類等を食べます。
主な特徴
サンゴ礁から水深300~400mの海底近くに生息しています。
大きな貝殻を持つ原始的なイカです。
4億年以上も前からほとんど姿を変えていないため、「生きた化石」と呼ばれています。
オウムガイは動きが非常にゆっくりなため生きた獲物を捕らえることは難しく、エビ類の脱皮した殻や
死んだ動物を食べています。
オウムガイという名は、目の上にある茶色い殻の部分が鳥のオウムのクチバシに似ているというのが
由来です。
触手は100本近くあります。

オウムガイの貝の内部は隔壁によって小さな部屋に区切られています。部屋の中には気体が詰まっ
ていて、この気体の量を変化させることにより浮いたり沈んだりしています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
サンピアザ水族館、しながわ水族館 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ