
| 目 | 十脚目(エビ目) | 
| 科 | オウギガニ科 | 
| 体長 | (甲長)約3.5cm (甲幅)約5cm | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | |
| 分布 | インド洋から西太平洋に分布。 日本では千葉県から沖縄県にかけての太平洋岸。 | 
| 食べ物 | 食性は動物食で、海藻、貝類、ゴカイ等を食べます。 | 
| 主な特徴 | 岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯から水深100mまでに生息している普通種です。 名前の通り甲は突起物が目立たず全体に滑らかで、丸みを帯びています。体色は赤褐色から紫褐色、 灰白色の斑紋があります。ハサミの先は黒いです。 あまり素早く逃げないので、磯遊びなどで見かける機会も多いです。 本種は有毒ガニであり食べられません。 これまでにこのカニから検出された毒成分には、麻痺性貝毒の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、 ネオサキシトキシン、テトロドトキシン(フグ毒、TTX)があり、生息地によって成分の構成比、毒量が 大きく異なります。 毒は主に体表部(殻)と、脚、ハサミの筋肉に含まれるとされます。 一匹で大人3人分の致死量にあたる「テトロドトキシン」を持つとされますが、日本国内での公式の 中毒事故例はないようです。 これは、スベスベマンジュウガニが小型であるため、あえて食べようとする人もいないためと考えられます。 学名の「Artegatis floridus」はラテン語で「磨いたようなピカピカの殻を持つ花の模様のある」という意味 です。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) | 油壺マリンパーク | 
 (動
          物図鑑TOPへ戻る)
(動
          物図鑑TOPへ戻る)