ミズスマシ

(水澄まし、鼓豆虫)


(学名:Gyrinus japonicus  英名:Whirligig beetle)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ミズスマシ(水澄まし、鼓豆虫) ミズスマシ(水澄まし、鼓豆虫)
コウチュウ目(甲虫目)
ミズスマシ科
体長
6~7.5mm
尾長

体高

体重

分布
北海道、本州、四国、九州
食べ物
成虫は水面に落ちた小昆虫等幼虫はアカムシなど小型の水生生物等を食べます。
主な特徴
池や、緩い流れの川の水面で、いつもクルクルと素早く泳ぐ小型の水生昆虫で、
水面での生活に特化した独特の体の作りをしています。
公園の池などでも見られ、大抵は群れを作っています。

成虫の体の上面は光沢のある黒色で、楕円形で腹背に扁平な体型です。触角は短く、6本の脚も全て
体の下に隠せます。前脚は細長いですが、中脚と後脚は短く平らになっており、これらを細かく高速で
動かすことによって、速いスピードで泳ぐことができます。
複眼は他の昆虫と同様2つですが、水中、水上とも見えるように、それぞれ背側、腹側に
仕切られています。
同様に水面で生活する昆虫にアメンボがいますが、アメンボは6本の脚の先で立ち上がるように浮くのに
対し、ミズスマシは水面に腹ばいに浮いています。
また、アメンボは幼虫も水面で生活しますが、ミズスマシの幼虫は水中で生活します。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)