ニシキエビ

(錦海老、錦蝦)


(学名:Panulirus ornatus  英名:Ornate spiny lobster / Painted spiny lobster)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ニシキエビ(錦海老、錦蝦) ニシキエビ(錦海老、錦蝦)
十脚目(エビ目)
イセエビ科
体長
50~60cm
尾長

体高

体重

分布
アフリカ東岸からポリネシアまで、西太平洋とインド洋の熱帯域に広く分布。
日本では神奈川県、長崎県以南の各地で記録されていますが、九州以北の採集記録は稀で、
南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島でも個体数は少ないです。
食べ物
食性は肉食性が強く、貝類、ウニ、他の甲殻類など様々な小動物を捕食します。
主な特徴
イセエビの仲間の中の最大種です。
サンゴ礁の外礁斜面から礁外側のやや深い砂泥底に生息し、他のイセエビ属より沖に生息しています。
生態はイセエビと同様で、昼は岩陰や洞窟に潜み、夜に海底を徘徊します。

色彩や斑紋が美しく、様々に彩られた体色を「錦」になぞらえてこの和名があります。
また、学名の種小名「ornatus」 も「武装した」、「飾りたてた」という意味で、やはり体色に因んだ命名です。

分布域沿岸、特に島嶼部では重要な食用種として漁獲されますが、味はイセエビより大味とされています。
大型で鮮やかな体色から、食用以外にも観賞用の剥製にされて珍重され、高価に取引されています。
水族館等でも飼育されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
油壺マリンパーク、しながわ水族館 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ