オウサマペンギンの骨格

(別名:キングペンギン)

(学名:Aptenodytes patagonicus   英名:King Penguin)




【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
オウサマペンギン(キングペンギン)の骨格
ペンギン目
ペンギン科
体長
85~95cm
尾長

体高

体重
10~16kg
分布
亜南極圏の島、南米南部沿岸
食べ物
魚、イカ、オキアミ
主な特徴
南極をとりまく亜南極圏の島々にすみます。
巣を作らずに、足の上に卵を乗せて温めます。
エサを捕らえ易いよう、細長いクチバシをしています。
約250mくらいの深さまで、時間も20分近く潜っていることが出来ます。

繁殖地は南大西洋とインド洋の、南緯45度から55度にかけて位置する亜南極の島嶼に
点在します。

南極大陸では繁殖していません。

ペンギンの中では、コウテイペンギン(エンペラーペンギン)に次ぐ大きさなのですが
19世紀まではこの種が最大のペンギンとされており、名も"King"(王)が冠されたが、
19世紀に南極大陸において、さらに大きなコウテイペンギンが発見され、
名に"Emperor"(皇帝)が当てられたという経緯があります。

オオサマペンギン、王ペンギン、王ペングインなどの別名がありますが、これらの記述は
やや古い
図鑑に見られます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
上野動物園、千葉市動物公園、鴨川シーワールド、八景島シーパラダイス、
エプソン品川アクアスタジアム、登別マリンパークニクス、旭山動物園 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ