ミシシッピアカミミガメの幼体(ミドリガメ) 大人のミシシッピアカミミガメ
目 | カメ目 |
科 | ヌマガメ科 |
体長 | オス 12〜17cm、メス 20〜28cm |
尾長 | |
体高 | |
体重 | オス 400〜900g、メス1.5〜2kg |
分布 | アメリカ合衆国の東部から中部 |
食べ物 |
食性は植物食傾向の強い雑食で、植物の葉、花、果実、水草、藻類、魚類、カエルおよびその幼生、 水棲のヘビ、鳥類、昆虫、クモ、甲殻類、貝類、カイメン、ミミズ、動物の死骸などを食べます。 幼体は動物食傾向が強いのですが、成長に伴い植物食傾向が強くなります。 |
主な特徴 |
流れの緩やかな河川、湖、池沼などに生息し、底質が柔らかく水生植物が繁茂し、水深のある流れの 緩やかな流水域や止水域を好みます。日光浴が大好きです。 冬季は冬眠します。 ミドリガメとはもともとコモンスライダーの幼体を指し、その中の亜種にあたるミシシッピアカミミガメを、 ペットショップで「ミドリガメ」として売られているのが一般的です。 緑色の体と目の後ろにある赤い斑点が特徴です。幼体の甲羅は鮮やかな緑色ですが、 成長とともにくすみがかった色になります。ミドリガメと呼べるカメ達は、約10種類近く存在しますが、 亜種を含めると40種類以上存在し、その幼体の大半が甲羅が緑色をしているので「ミドリガメ」と 呼ばれることが多いのです。 ペットショップでよく見かけるのは、ほとんどが幼体で、大型になるという一般の認識は低いです。 開発による生息地の破壊や、ペット用の乱獲などにより生息数は減少しています。 アメリカ合衆国では分布する多くの州、メキシコは国で野生個体の採集は制限、 もしくは禁止しています。 ペットとして日本にも輸入されていますが、1960年代後半から飼育個体が捨てられたり、 逃げ出したりして全国各地で野生化し、問題になっています。 食物や生息場所をめぐる競争により在来種のカメを駆逐したり、捕食により在来生物群集に悪影響を 与えています。 種としてIUCNの侵略的外来生物ワースト100、日本ではミシシッピアカミミガメが日本生態学会により 侵略的外来種ワースト100に指定されています。 寿命は25〜40年です。 準絶滅危惧種です。 |
この動物が見られる 主な動物園・水族館 (関東) | 上野動物園・井の頭公園 等 |