カマキリ
(蟷螂、螳螂)

(学名:Mantodea  英名:mantis)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
カマキリ(蟷螂、螳螂) カマキリの卵
カマキリ目
カマキリ科
体長

尾長

体高

体重

分布

食べ物
食性は肉食性で、主に他の昆虫を捕食しますが、大きさによってはクモやカエル、トカゲなど昆虫以外の
小動物を捕食することもあります。
主な特徴
全世界で2,000種前後といわれますが、研究者により1,800〜4,000種の開きがあります。
特に熱帯、亜熱帯地方に種類数が多いです。
前脚を持ち上げて待ち伏せする姿を祈っているようだと見て、昔から日本では俗に拝み虫(おがみむし)
とも呼んでいます。

体は前後に細長く、6本の脚のうち、前脚(前肢)が鎌状に変化し、多数の棘があります。
頭部は逆三角形で、2つの複眼と大顎が発達します。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、
頭部だけを広角に動かすことができます。
成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅がありますが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を
直線的に飛ぶのが精一杯です。飛行よりも威嚇に使うことが多いです。また、オスは身体が細身で
体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動しますが、メスはオスよりも体が大きく重いため、
オスのような飛翔行動をすることはなく、翅はほとんど威嚇のために使用されます。

獲物が少ない環境では共食いをすることもあります。同種内ではメスの方がオスよりも大きいため、
メスがオスを食べてしまうこともあります(交尾後に多い)。捕食の際は鎌状の前脚で獲物を捕えて抑えつけ、
大顎でかじって食べます。食後は前脚を念入りに舐めて掃除します。

メスは交尾後に多数の卵を比較的大きな卵鞘(らんしょう)の中に産み付けます。卵鞘は卵と同時に
分泌される粘液が泡立って形成されます。大きさや形は種によって決まっています。
1つの卵鞘には数百個前後の卵が含まれ、1頭のメスが生涯に数個程度の卵鞘を産む種が多いです。
卵は卵鞘内で多数の気泡に包まれ、外部の衝撃や暑さ寒さから守られます。

カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られています。充分成長したハリガネムシは
寄生主を水辺へと誘導し、水を感知すると産卵のためにカマキリの体内から脱出します。
そのため、カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがあります。
ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱し、死ぬことが多いです。平地に棲むオオカマキリには
あまり見られませんが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られます。

カマキリは、卵 - 幼虫 - 成虫という不完全変態を行います。
飼う場合は、肉食性のうえ、共喰いもするため単独飼育が基本です。
寿命は成虫で数ヶ月程度です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)