キアゲハ
(黄揚羽)

(学名:Papilio machaon  英名:Old World Swallowtail)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
キアゲハ(黄揚羽) キアゲハ(黄揚羽)
チョウ目
アゲハチョウ科
体長
前翅長:4cm〜6cm  開張:90mm〜100mm
尾長

体高

体重

分布
北海道・本州・四国・九州
食べ物
成虫は花の蜜等。
幼虫の食草はセリ、ハマウド、シシウドなどのセリ科植物です。葉だけではなく花序や若い果実も
好んで食べます。ニンジン、ミツバ、アシタバ、パセリなどの野菜も食草となります。
主な特徴
ナミアゲハ(アゲハチョウ)とよく似ていますが、キアゲハは前翅のつけ根が黒ずんだ色彩で
塗りつぶされたようになっているのに対し、ナミアゲハは縞模様のようになっています。
また、翅の中ほどは黒い線が細く、和名どおり黄色みが強いので区別できます。
成虫は4月から10月頃まで、年に2回〜4回ほど発生します。
海岸植物から高山植物までを含むセリ科植物を食草とするため生息域も広く、海岸から市街地、農村、
山地、さらには高山帯までと、色々な場所で見られます。

幼虫は三齢まではナミアゲハと同様に鳥の糞に似せた保護色をしていますが、
四齢幼虫では白地に黄色と黒の斑点模様の警戒色となります。
五齢幼虫ではさらに黄緑と黒のしま模様に変化し、黒いしまの部分には橙色の斑点が乗ります。
冬は蛹(さなぎ)で越冬し、-196℃の低温にも耐えられます。

天敵は鳥類、スズメバチ、アシナガバチ、カマキリ、トンボ、クモなどです。
また、卵に寄生して中身を食べてしまうアゲハタマゴバチや、幼虫に産卵して体の組織を食い尽くし、
蛹に穴を開けて出てくるアゲハヒメバチなどの捕食寄生バチも知られています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)