【動物図鑑内検索】 |
目 | コウチュウ目 |
科 | クワガタムシ科 |
体長 | オス:16〜45mm メス:20〜28mm |
尾長 | |
体高 | |
体重 | |
分布 | 東アジアに広く分布し、日本でも北海道から九州まで全国に分布 |
食べ物 |
成虫はクヌギ、コナラなどの樹液 幼虫は広葉樹の朽木 |
主な特徴 |
都市の郊外では、一番普通に見られる小型のクワガタムシです。 オスの大顎の中央から前方1/3くらいの位置に1対の鋸歯があり、先端にも とても小さい内歯を1対 持ちます。 小さなオスではこれらの歯は消失します。 「小さい鍬形虫」という意味の和名ですが、日本のクワガタムシの中では決して小さくはなく、 中型種であるといえます。 成虫が見られるのは5月から10月初旬頃までで、主ににクヌギ・コナラ・カシ・ヤナギ・ニレ・アカメガシワなど 広葉樹の樹液に集まります。他にも朽木の中に潜んでいたり、夜間に灯火に飛来したりします。 基本的には夜行性ですが、昼間にも活動します。 幼虫は広葉樹の朽木に穿孔し、その材を食べて成長します。 野生下では孵化から蛹化に丸1年かかるのが普通ですが、寒冷な環境では2年かかることもあります。 蛹の期間は約3週間、羽化した成虫の成熟には1か月を要しますが、夏から秋に羽化した場合、 そのまま越冬して翌年春に活動を開始する場合が多いです。成虫は羽化したその年か、 あるいは、越冬した翌年に一生を終えます。 オオクワガタと並んで、最も飼育しやすいクワガタです。 体が小さい分、大型種ほど飼育スペースも餌を採ることもなく、幼虫もそれほど多くの餌が必要という訳でも ないので、オオクワガタよりも飼育しやすいかもしれません。 幼虫はマットにも木にも柔軟性があり、 ある程度腐朽しているものでもよく食べます。成虫も長命で、2〜3年ほど生きる個体もいます。 |
この動物が見られる 主な動物園・水族館 (関東) | 多摩動物公園 |