目
|
カメムシ目 |
科
|
コオイムシ科 |
体長
|
50〜65mm(メスの方が大型になる) |
尾長
|
|
体高
|
|
体重
|
|
分布
|
北海道を除く日本全土に分布しますが局所的。国外では台湾、朝鮮半島、中国に分布 |
食べ物
|
肉食性で、魚やカエル、他の水生昆虫などを捕食します。 |
主な特徴
|
日本最大の水生昆虫で、日本最大のカメムシ(半翅目)です。 水田や水草が豊富な止水域に生息しますが、農薬の普及や護岸などの環境破壊によって近年その数を 急激に減らし、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に分類されています。 都府県によっては絶滅危惧I類、もしくは既に絶滅種に指定している自治体もあります。 きれいな水質と餌が豊富な環境でないと生息が難しいため、水辺の自然度を測る時の指標になる種と 言えます。 獲物は鎌状の前脚で捕獲し、針状の口吻を突き刺して消化液を送り込み、消化液で溶けた液状の肉を 吸います(「獲物の血を吸う」と表記した図鑑や文献もありますが、体外消化によって肉を食べているので あり、血を吸っているわけではありません。タガメに食べられた生物は、骨と皮膚のみが残ります)。 自分より大きな獲物を捕らえることが多く、稀にヘビも襲います。その獰猛さから「水中のギャング」とも 呼ばれ、かつて個体数が多かった頃には、養魚池のキンギョやメダカ等を食い荒らす害虫指定も されていました。 中国では漢方薬の原料として用いられる他、国内では佃煮にしていた地方もありました。 冬になると陸に上がり、草の陰や石の下など水没しない場所を選んで越冬します。 春に越冬から目覚めた成虫は5〜6月頃に性成熟し、繁殖活動を開始します。この頃には、オスが腹で 水面を一定リズムで叩く求愛行動が見られ、これによって起こる波によってメスを呼び寄せます。 交尾、産卵は日没後に行われ、水面上にある杭や植物の茎などに60〜100個程度の卵を産み付けます。 この卵塊はオスによって給水、保護されて約10日で孵化します。 幼虫は5回の脱皮を繰り返し、40〜50日で成虫となります。 野生化での寿命は普通1年と考えられていますが、飼育下では3年目の繁殖を行った例もあります。 メスは1シーズンで4回ほどの産卵を行います。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (関東) |
多摩動物公園 |