タカネトンボ

(高嶺蜻蛉)


(学名:Somatochlora uchidai



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)

タカネトンボ(高嶺蜻蛉) タカネトンボ(高嶺蜻蛉)
トンボ目
エゾトンボ科
体長
成虫:52〜62mm
幼虫:20〜25mm
尾長

体高

体重

分布
日本特産種で、北海道・四国・九州・南西諸島の一部に分布。(西日本では極めて希です)
食べ物
成虫、幼虫ともに肉食性で、小昆虫等を捕食します。
主な特徴
成虫は6月上旬頃から羽化が始まり、10月下旬頃まで見られます。
薄暗い環境を好み、丘陵地から低山地にかけての、周囲を樹林に囲まれた閉鎖的で小規模な池沼などに
多いです。
ルリボシヤンマ、オオルリボシヤンマとよく混生し、羽化後は水域から少し離れた樹林で摂食活動を
行います。
あまり止まることなく飛び続けていることが多いトンボです。成熟したオスは縄張りを持ち、時折ホバリングを
しながら水域の周囲を旋回し、定期的に同じ場所へやって来ます。
暗い場所に向かって行く習性があり、しばしば窓を開放したままの民家に侵入することがあります。

体型はヤンマ科に近く、複眼は鮮やかな金緑色に輝き、胸部も金属光沢を帯びた緑色です。
同様の特徴を持つよく似た種類にエゾトンボ、ハネビロエゾトンボなどがあります。
高嶺に棲むエゾトンボということでタカネトンボと名が付きましたが、必ずしも高標高地でなければ
見られないわけではなく、低山地のほうに数多く生息しています。

産卵はメスが単独で行う打水産卵です。幼虫は成長が遅く、成虫になるまで2年以上を要します。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)