目
|
無尾目 |
科
|
ヒキガエル科 |
体長
|
7〜18cm |
尾長
|
|
体高
|
|
体重
|
|
分布
|
日本(鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に自然分布)固有亜種 北海道の一部に国内外来種として確認されています。 |
食べ物
|
食性は動物食で、昆虫、ミミズなどを長い舌を伸ばして絡め取ります。 |
主な特徴
|
日本最大の在来種で、体長18cmほどになり、平地にも山地にもすんでいます。 産卵場所は池や沼などで、一度に8000〜14000個もの卵を産みます。 目の後ろには毒液を出す耳線があります。 体色は褐色、黄褐色、赤褐色などで、白や黒、褐色の帯模様が入る個体もいます。 体側面に赤い斑点が入る個体が多く、背にも斑点が入る個体もいます。 北海道では1912年7月2日に函館高校女学校(今の函館西高等学校)で初めて発見されました。 その後旭川市・室蘭市でも繁殖が確認され、道内各地(札幌市・石狩市・江別市・深川市等)で 次々と捕獲例があります。 当初は北海道固有亜種と考えられていたのですが、関東の個体群と同じであるという 遺伝子解析結果から、国内外来種であることが明らかとなっています。 函館市では現在もなお「希少なエゾヒキガエル」として扱っているようです。 道内では本種の天敵となるヤマカガシが生息しておらず、本種の定着拡大や捕食による昆虫への 悪影響が懸念されています。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (関東) |
上野動物園 |