目 | ペンギン目 |
科 | ペンギン科 |
体長 | 60〜70cm |
尾長 | |
体高 | |
体重 | 4〜6kg |
分布 | 南極大陸と、その周辺の島々 |
食べ物 |
オキアミなどの甲殻類、魚類、イカ等。 180mほどの深さまで潜ってエサを捕ることが確認されていますが、通常はその半分程度の深さ。 |
主な特徴 |
南極大陸の周辺海域で群れを作って生活しています。 中型のペンギンで、南極大陸で繁殖するペンギンはこの種とコウテイペンギンのみです。 種名は、1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻・アデリー (Adelie) への 献名で、彼が上陸した場所はアデリーランドと名付けられ、そこで発見された本種にもアデリーの名が 付けられました。 羽毛は腹側が白く、頭部と背中側が黒いですが、目の周りには白いアイリングがあります。 足はピンク色をしています。クチバシの根元から先端近くまで羽毛で覆われているのも特徴で、クチバシが 短いように見えますが、口を開けると目の前まで開きます。これは南極の厳しい寒さに適応した結果、羽毛 が無い部分が少なくなったと考えられています。 コウテイペンギンは冬の氷原で繁殖を始めますが、アデリーペンギンの繁殖地は海岸にほど近い岩場で、 夏になると雪が解けて岩石が露出する場所に限られます。 南極の初夏にあたる10月になるとアデリーペンギンが繁殖地に集まり、小石を積み重ねて火山のような形 の巣を作ります。南極では夏といえども冷たい雨や雪が降り、卵が冷たい雪解け水に浸ると死んでしまい ます。このため親鳥達は出来るだけ高い巣を作る必要があります。しかし岩が露出する場所は少なく、 巣材の小石は貴重品です。よって巣作りの頃には繁殖地のいたる所で小石の奪い合いが発生します。 メスが産卵すると、まずはオスが抱卵し、メスは海へ採餌に向かいます。ヒナが孵化するまでは約35日間 かかりますが、途中で一度だけオスとメスが交代します。 ヒナは茶色い産毛に包まれ、3〜4週間ほどは巣にとどまって両親から給餌を受けます。なお、卵やヒナの 天敵は寒さの他にもオオトウゾクカモメやサヤハシチドリ、オオフルマカモメなどがいます。これらの鳥も 繁殖期を迎えるため、繁殖地では卵やヒナをめぐる必死の攻防が繰り広げられることとなります。 ヒナが成長すると、ヒナ同士が集まる「クレイシュ」が形成され、親鳥はオスメスとも海へ採餌に向かうように なります。クレイシュにやって来た親鳥は、鳴き声で自分のヒナを判別し給餌を行います。クレイシュは 3〜4週間ほど続き、ヒナが換羽し、成鳥と共に海に入るのは夏の終わりの2月頃です。 海での天敵はシャチやヒョウアザラシなどです。 近年の地球温暖化の影響を受け、生息数が減少傾向にあります。 寿命は野生下で20年ほどです。 |
この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) | 八景島シーパラダイス 等 |