アンデスコンドル

(別名:コンドル、南米コンドル)

(学名:Vultur gryphus  英名:Andean Condol)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
アンデスコンドル(コンドル、南米コンドル) アンデスコンドル(コンドル、南米コンドル)
アンデスコンドル(コンドル、南米コンドル)
タカ目
コンドル科
体長
105~132cm (翼開張)270~320cm
尾長

体高

体重
9~12kg
分布
南アメリカ大陸アンデス山脈
食べ物
食性は肉食ですが、海獣、グアナコ、家畜など、様々な動物の死骸を食べており、狩りはしません。
(稀に動物の新生児や、衰弱した個体を襲うこともあります)
主な特徴
アンデス山脈の山岳地に生息しています。
現存する陸鳥の中で、空を飛ぶことができる最大級の鳥です。
翼長ではもっと大きい鳥もいますが、翼の幅(前の縁から後ろの縁までの長さ)が極端に大きく、翼の面積が
大変広くなっています。これは上昇気流に乗って空高く舞い上がるのに適しています。
大型獣の死肉や内臓を食べるため、清潔を保つために頭から頚(クビ)は裸出しています。
オスには大きなトサカがあります。嗅覚が発達していて、上空からでも腐肉の臭いを嗅ぎつけます。
鋭いクチバシをしていますが、生きた動物を捕まえることができないので、足は物をつかむようにできて
いません。

羽は黒く、首の付け根にある帯状の白い羽毛と、特にオス鳥の羽の白い班または帯だけが例外です。
(この白い班または帯は、成熟してから初めての換羽を終えるまで現れません)

アンデスコンドルは、ボリビア、チリ、コロンビア、エクアドルの国鳥です。

寿命は飼育下で70年、野生下でも50~60年とされ、鳥類では、最も寿命の長い鳥の一種です。

狩りによる毒害(鉛の弾丸が打ち込まれた獣の肉を食べることによる中毒)、DDTなどの有機塩素系殺虫剤
による環境汚染と、これの食物連鎖による生物濃縮、生息地の破壊などにより生息数は減少しています。
それに加えて繁殖がとても遅く、1組のつがいから、2年で1羽のヒナしか生まれません。
準絶滅危惧種です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
東武動物公園 等

動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ