エゾライチョウ
蝦夷雷鳥

(学名:Tetrastes bonasia  英名:Hazel Grouse



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
エゾライチョウ(蝦夷雷鳥) エゾライチョウ(蝦夷雷鳥)
エゾライチョウ(蝦夷雷鳥)
キジ目
ライチョウ科
体長
35〜40cm  (翼開長)48〜58cm
尾長

体高

体重

分布
世界ではスカンジナビア半島から朝鮮半島までのユーラシア大陸北部の森林やサハリンまで広く分布。
日本では北海道の標高の高い地域を除き、ほぼ北海道全域に生息しています。
食べ物
成鳥は植物食で樹木の芽、枝、葉、果実、種子などを食べます。
幼鳥の時期は昆虫などの動物質も多くなります。
主な特徴
エゾライチョウは北海道に生息する森林性の鳥類で、低地や低山帯の林地に棲んでいます。湿気の多い
川辺や谷間の落葉広葉樹林も好み、下草の多い林で見られます。
ほぼ北海道全域に分布していますが、十勝平野などの平野部や日高山脈などの高標高部にはあまり分布
していません。植生別では、広葉樹林や針葉樹林、カラマツ人工林での生息が多く確認されています。
季節的な移動をほとんど行わない留鳥です。

北海道には元々、本州に生息するキジやヤマドリが分布していなかったので、全道的に分布していて生息
数の多いエゾライチョウが北海道を代表する狩猟鳥と言われ、エゾヤマドリと呼ばれていました。そのため、
当時は店頭にもエゾライチョウの肉が沢山並び、クリスマスやお正月のご馳走として食べられていたといい
ます。しかし1980年頃から生息数が激減していることが分かり、現在では観察が難しい野鳥の一つになって
しまいました。

オスは3月末頃から縄張りを形成し、メスと番(つがい)を組みますが、「一夫一妻」「一夫多妻」の両方が観察
されています。繁殖期は5月で、地上に巣を作り7個程度の卵を産みメスだけが抱卵します。孵化日数は23日
程度で孵化後は巣に戻りません。ヒナはメスに保護され成長しますが、オスはメスの産卵が終わると番を
解消します。幼鳥とメスは秋まで一緒に過ごします。非積雪期は樹上をねぐら(塒)とし、積雪期は雪中に
浅い穴を作りねぐらとしています。

エゾライチョウは、かつては一般的な野鳥でしたが、近年は狩猟、自然環境の変化などにより生息数が激減
しています。しかし、美味であるため狩猟鳥指定から外すことに抵抗があり、現在でも狩猟鳥です。
シチメンチョウが一般に浸透するまで、欧米ではクリスマスのご馳走と言えばこの鳥のローストでした。
その為、1920年代から1950年代には北海道のエゾライチョウは年間5〜6万羽が捕獲、輸出されていました。
近年の減少は、キツネによる捕食が大きな原因と言われています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
上野動物園

動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ