目
|
スズメ目 |
科
|
エナガ科 |
体長
|
13〜14.5cm |
尾長
|
7〜8cm |
体高
|
|
体重
|
5〜10g |
分布
|
ユーラシア大陸の中緯度地方に分布し、大陸中央部の乾燥高地やヒマラヤ山脈にはいません。 日本では北海道のみで観察されます。稀に東北北部で観察されることもあります。 |
食べ物
|
食性は雑食で、チョウ、ガ類の卵、幼虫、成虫、アブラムシ類の卵、成虫、クモ類などが主食ですが、 熟した果実、樹皮の割れ目からにじみ出た樹液、木に付いた菌類も食べることがあります。 |
主な特徴
|
低地や低山帯の色々な樹林に棲みますが二次林に多いです。北海道では、ハルニレやヤチダモなど の低地の落葉広葉樹林や混交林で見られます。 冬は3〜20羽ぐらいの群れで過ごし、共同の塒(ねぐら)に並列して眠むります。繁殖期の番(つがい)は 2〜3月頃に群れから分かれますが、どの番(つがい)も冬の群れは縄張りからは出ません。冬の群れ 縄張り分散が、繁殖期の番(つがい)の分散に重要な役割を担っています。越冬季はヤマガラ、シジュウ カラ、ヒガラなどと混群を作ることが多いです。 シマエナガのシマは「島」で、北海道を意味し、エナガの北海道亜種であることを表しています。本州以南 の亜種エナガよりも、体が白っぽく、黒い眉斑(過眼線)が無いので顔が白いのが特徴です。 雌雄同色です。 エナガは漢字では「柄長」と書き、尻尾が長いことからの名前です。 日本にいるエナガは4亜種で、本州に住むエナガ、四国・九州にはキュウシュウエナガ、対馬にはチョウ センエナガ、そして北海道にはシマエナガが住んでいます。 シマエナガ以外の3種は、ほとんど外見に違いはありません。 チーチーチー、チャッチャッ、ツリリージュルリと鳴きます。 造巣はオスメスで行います。蘚類(せんるい)をクモの糸で巻いて作ります。内装には大量の鳥の羽毛を 入れます。造巣の開始はオスが行い、メスが従う形をとります。卵数は7〜12個と多めです。 日中はメスのみが抱卵し、夜間はオスメスともに巣に入って行います。ヒナは13〜15日で孵化します。 オスメスで育雛し、14〜17日で巣立ちます。育雛にはヘルパー(以前に生まれた子供等が手伝う)が見ら れます。 エナガのような黒い眉線がなく、頭全体が白いので「雪だるま」とも呼ばれます。 |
この動物が見られる
主な動物園・水族館 (関東) |