シロハラクイナ
白腹水鶏

(学名:Amaurornis phoenicurus  英名:White-Breasted Waterhen



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
シロハラクイナ(白腹水鶏) シロハラクイナ(白腹水鶏)
ツル目
クイナ科
体長
28~34cm  (翼開長)約50cm
尾長

体高

体重

分布
インド、中国南部、台湾からアジア南部に分布。
日本では琉球諸島、鹿児島などで留鳥として分布する他、日本の各地で時々記録され、繁殖の記録も
複数あります。
食べ物
食性は雑食で、ウォーキングしながら地上に生息する昆虫、軟体動物、小動物、穀類等を食べます。
主な特徴
河川、湿地、水田、マングローブ林などに普通に生息していますが、山間部の草地、竹林、畑や道路など、
生息環境は広いです。
繁殖期は番(つがい)で生活します。縄張りを持ち、他の個体が侵入すると「クォ クォ」と鳴きながら威嚇し、
頭を前に伸ばしながら追い払います。
争いになると「ギャオーギャオー」という声を発します。

成鳥は額から顔、腹にかけて白色でよく目立ち、頭頂部から体の上面は、やや光沢のある褐色がかった
黒色です。下尾筒は茶色、クチバシは黄緑色で、基部に赤い斑があります。足も淡い黄緑色です。
幼鳥は体の上面の褐色味が強く、光沢がありません。
雌雄同色です。

一夫一妻で、九州では4~8月に繁殖が始まります。沖縄では2~10月と長く、個体によっては1年に3回
繁殖を行うものもあります。
低木や丈の高い草の上に、枯れ草を積んで皿状の巣を作り4~8卵を産みます。約20日で孵化(ふか)
します。

警戒心が非常に強く、人間を見るとすぐに草ヤブの中に逃げ込みます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東・北海道)
上野動物園 等

動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ