【動物図鑑内検索】 |
目 | スズメ目 |
科 | ウグイス科 |
体長 |
オス:約15cm メス:約14cm (翼開長)オス:約21cm メス:約18 cm |
尾長 | |
体高 | |
体重 | |
分布 |
中国東北部、朝鮮半島、東南アジア。 日本では全国に留鳥として分布(北海道や山地の個体は、冬に暖かい地方や平地に移動します)。 |
食べ物 | 食性は雑食で、、夏場は主に小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実等 |
主な特徴 |
「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる、日本三鳴鳥の1つです。山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数 の市町村などの自治体指定の鳥です。 平地から亜高山のササ藪や低木に棲んでいます。繁殖地は低山帯から標高2000mくらいまでで、林床に 笹(ササ)が密生しているところを好みます。冬は公園や庭の生垣にもいます。 英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味しています。声が聴こえても姿が見えないことが多いです。 体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色をしていて、全体的に地味です。雌雄同色です。 さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」です。 このうち「ホーホケキョ」が接近する他の鳥に対する縄張り宣言で、「ケキョケキョケキョ」が侵入した者への 威嚇であるとされています。ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのはオスです。 ホーは吸う息、ホケキョは吐く息で、胸を一杯に膨らませてさえずります。 「ホーホケキョ」とさえずるのを初めて聞いた日を『ウグイスの初鳴日』と呼び、気象庁が生物季節観測に 用いています。 平地にて鳴き始める季節が早春であることから「春告鳥(ハルツゲドリ)」の別名があります。 本州中部あたりでは 2月初旬頃からさえずり始め、 8月下旬頃までがよく聞かれる時期ですが、10月頃 まで弱いさえずりが聞かれることもあります。 春告鳥(ハルツゲドリ)以外にも、春鳥(ハルドリ)、、花見鳥(ハナミドリ)、歌詠鳥(ウタヨミドリ)、 経読鳥(キョウヨミドリ)、匂鳥(ニオイドリ)、人来鳥(ヒトクドリ)、百千鳥(モモチドリ)、黄鳥(コウチョウ)、 金衣公子(キンイコウシ)など多くの異称を持ちます。 巣はメスが作ります。ハイイヌツゲ、ツゲ、ノリウツギ、エゾイボタ、ササなどの枝にササ、ススキの葉を利用 して横穴式の球体の巣を作ります。卵数は4〜6個です。 メスが抱卵し、約16日で孵化します。全ての作業をメスが行います。 ウグイスの卵の長径は1.8 cm、ホトトギスの卵の長径は2.2 cmで、色はほぼ同じで、ホトトギスの托卵対象 となっているようです。(ホトトギスが自分の卵をウグイスの巣に産み付ける) 日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けています。 ・準絶滅危惧(NT) - 千葉県、東京都 ・その他(地帯別危惧) - 埼玉県 |
この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) |