アカシマシラヒゲエビ

(赤縞白髭蝦)


(別名:アカスジモエビ)


(学名:Lysmata amboinensis  英名:Pacific cleaner shrimp / Skunk shrimp)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ) アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ)
アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ) アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ)
十脚目(エビ目)
モエビ科
体長
40~60mm
尾長

体高

体重

分布
インド太平洋、カリブ海に分布。
日本でも暖流の影響が強い房総半島以南の太平洋岸で見られますが、本州では水温が下がる冬に姿を
消し、夏に再び姿を現す所が多いです。これらは無効分散(死滅回遊)による一時的な定着とみられます。
食べ物
魚の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べて共生しています。
主な特徴
浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息し、岩穴に数匹で潜み、鮮やかな体色と魚類の体表を掃除する
行動が知られています。
アカスジモエビ(赤条藻蝦)の別名があります。
岩穴は様々な魚の住処になりますが、アカシマシラヒゲエビはこれらの魚の体表を這い、食べかすや寄生虫
などを食べて共生します。ウツボやハタなどの大型肉食魚もアカシマシラヒゲエビを捕食することなく、大人
しく体表にエビを這わせ、掃除をしてもらいます。捕食されない理由は、エビの特徴的な体色と、白く長い
触角を振り回す動作が標識の役目を果たすためと考えられています。アカシマシラヒゲエビが生息する岩穴
では、掃除をしてもらうために様々な魚が集まり、「順番待ち」をすることもあります。
アカシマシラヒゲエビの他にもシロボシアカモエビ、オトヒメエビ、魚ではベラ科の海水魚ホンソメワケベラ
など、魚の体表を掃除する動物はいくつか知られており、これらはクリーナー(Cleaner)と総称されています。

鮮やかな体色と掃除行動から、スクーバダイビングや水族館等での観察対象としてもよく利用されます。
英名では、頭から尾にかけて1本伸びた白い線から「スカンクシュリンプ」とも呼ばれています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
しながわ水族館、八景島シーパラダイス、新江ノ島水族館、サンシャイン国際水族館 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ